2004年07月07日
全PHP化計画2
*MT素人日記 || 01:31
コレの続き。
-----続きを読む-----再構築ができない率ナンバーワンのIndivisualアーカイブもPHPにしてしまおう。
どうやって変更したらいいかなぁと思ったら、とても参考になるエントリーを見つけたのでTBさせて頂きました。
(と思ったら相変わらずエントリー作成は調子が悪くてTBできない、引用先の方ごめんなさい)
meu's blog : Permalinkの変更
アーカイブの設定をした後、ウェブログの設定で
アーカイブ・ファイルの拡張子をphpにする、というのを私はやっておきました。どこにもそうしろとは書いてなかったんだけど、そのほうがいいのかなぁと思って(笑)
そして、.htaccessで転送する方法を書いたリンク先のサイトが英語だったのでわからなくて(泣)
(何故か翻訳ソフトが使えなくなってるし)
それはまた親切に日本語で書いてらっしゃるサイトさんを見つけて
なかよしこよし: archive内の元のhtmlはどうしよう?
参考にさせて頂きました。
ただ、上記のようにファイル名を連番ではなく日時と時間でつけるようにしたので、そこの部分は変更して使わないといけないです。この場合は
<MTArchiveList archive_type="Individual"> Redirect permanent /mt/archives/<MTEntries><$MTEntryID pad="1"$>.html </MTEntries> <$MTBlogURL$>archives/<MTEntries><$MTArchiveDate format="%Y/%m"$>/<$MTArchiveDate format="%d_%H%M"$ dirify="1"$>.php<br></MTEntries></MTArchiveList>
そしてIndivisualテンプレートにも
右のサイドメニューのPHPを呼び出す記述などをするのですが
Indivisualアーカイブは階層がちょっと深くなってるので
<? include "<MTBlogURL>right.php";?>
などと記述。
Monthlyアーカイブ、Dailyアーカイブ、CategoryアーカイブのPHP化はココでやったので、そのまま、
こちらは一階層下のArchivesフォルダにあるので
<? include"../right.php";?>
などと。
これで全部かな・・・? なんか抜けてそうだ。
全部終わってサーバのディスク使用容量を見たら、6MBくらい減ってました。かなりスマートになったんじゃないーい、と自己満足。
***コメント一覧 || コメントを書く
***トラックバック一覧 || トラックバックURL